「酉の市」(とりのいち)とは何?2023年はいつになる?【11月の風物詩】

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク

すでにクリスマスケーキやおせちの予約が始まっている11月。

今年も残すところあとわずかで、あわただしくなってきましたね。

この時期のイベントとして有名なのが「酉の市」(とりのいち)。

関東地方を中心に行われている伝統的なお祭りですが、出身地によってはなじみがない行事ですね。

今回はこの「酉の市」について深掘りしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

酉の市とは?

11月の酉の日に行われているお祭りで、鷲や鳥に関する神社様・お寺様で開催されます。

「大酉祭」・「お酉様」ともいわれ、人々に親しまれています。

「酉の日」とは十二支の「酉」にあたる日のことで、毎年変わるので注意が必要。

有名なのは東京浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)様。

2023年の酉の市は11日(土曜日)と23日(木曜日)ですね。

それぞれ、一の酉・二の酉と呼ぶのが通例となっています。

今年は二の酉までで、よかったですね。

というのも、三の酉まである年には火事が多いという言い伝えがあるから。

ちょっと物騒ですね。

「酉」が「取り」に通じることから、開運や商売繁盛を祈願する人々でにぎわいます。

縁起物として熊手(くまで)が販売されているのも、金銀をかき集める意味から来ているとか。

かなり、現世利益を求めるお祭りですね。

酉の市の起源は?

鷲神社様の祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)。

天日鷲命は麻植神(おえのかみ)で、天岩戸の変の際に子とともに穀物や木綿を植えて和幣を作った神様です。

このことから、開運・開拓・商売の神様としてあがめられていました。

のちに、日本武尊が戦勝を祈願した日が11月酉の日であったことからこの日を祭日としたといわれています。

酉の市が行われている神社は?

前述したとおり、酉の市は関東を中心に行われているお祭り。

主な催しは以下の神社様で行われています。

  • 鷲神社
  • 花園神社
  • 大國魂神社

これらは関東の三大酉の市と呼ばれています。

東京以外では、埼玉県の鷲宮神社様、群馬県の熊野神社様、神奈川県の金刀比羅大鷲神社様があります。

西日本では、大阪の大鳥大社がありますが、関東地方のように露店が出たり、熊手が縁起物として販売されたりはしていません。

大阪 大鳥大社の「酉の日祭」は、関東地方の「酉の市」とは別物と考えた方がよさそうですね。

西日本で酉の市に近いのは、1月に開催される「十日戎(とおかえびす)」です。

酉の市でやるべきことは?

酉の市に出かけたら、必ずするべきこと。

それは縁起物の熊手を購入することです。

酉の市で売られる縁起物の熊手には小判や七福神のお面、鯛などのおめでたい小物がついています。

中にはデザイン性にこだわったかわいい熊手があるほど、多種多様。

酉の市中をめぐってお気に入りの熊手を探したら、買ってみましょう。

この時、最初は小さな熊手を買うのが吉とされています。

欲張らず、最初は小さなものから、というのは昔話の『舌切り雀』を思い出させますね。

そして、値切るのがポイント。

熊手への出費を抑え、差額は熊手商人へのチップにするのが「粋」とされています。

これはとてもユニークな習わしですね。

購入した熊手は、神棚に飾りましょう。

神棚がないご家庭では、玄関や出入口・居間でOK。

注意点としては、必ず「目の高さより上」に飾ること。

縁起ものですので、「見下す」のは失礼です。

ホコリがたまらないよう、毎日こまめに掃除しましょう。

まとめ

酉の市は11月酉の日に、鷲・鳥に関する神社様・お寺様で開催されるお祭りです。

主に関東地方で行われ、開運・商売繁盛を祈願します。

開催日は毎年変わりますので、注意しましょう。

縁起物の熊手は値切って買うのが「粋」。

最初は小さな熊手から始め、徐々に大きなものを入手しましょう。

ネットで画像検索をかけると分かりますが、かなりの人でにぎわいます。

ご家族でお出かけの際には、集合場所を決め、お互いの位置を確認できるようにiPhoneやスマホの地図アプリで位置情報を共有しておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました