【2024年最新】お年玉の相場はいくら?いつ渡すのが正解?お年玉のあれこれをまとめてみました

子育て

お正月には親戚・知人のお子さんにお年玉を渡す機会がありますね。

自分の中では「小学生ならこのくらい」「高校生ならいくら」と基準があっても、それが一般的なのかはわからないもの。

余計なトラブルを避けるために「相場」は知っておいた方がいいですよね。

この記事ではお年玉の相場や渡す時期などについて解説します。

お年玉の相場はどれくらい?年齢ごとに解説

お年玉の相場は、子供の年齢や関係によって異なります。

たとえば、小学生の自分の子供であれば1,000〜3,000円。

親戚・知人の子供であれば3,000円くらいが妥当です。

年齢が上がり、高校生にもなると5,000円〜1万円が一般的ですね。

個人的には「ちょっと高いかな?」と思いますが、スマホにゲーム機、交際費など高校生にもなるといろいろと出費が増えるもの。

これくらいが現代の基準です。

困るのは親戚や知人の中学生に上げる場合。

4,000円は「四」が「死」に通じるため、昔から避けられる数字です。

気にしないという方もいらっしゃいますが、ここはお正月。

縁起のよしあしにはこだわりたいですよね。

5,000円にする方が多い様子ですが、お子様が多いお宅では出費がかさみますよね。

そんなときには包む金額は3,000円にしてお菓子などの手土産を持参するのがスマートです。

気の置けない親族であれば、事前に親御さんと金額を決めておくのもあり。

「年齢別に、今年はいくら」とあらかじめ設定しておけばトラブルを防げます。

筆者の家では毎年、親族と取り決めをしていたそうです。

お年玉はいつまでに渡すもの?

お年玉を渡すタイミングは地域やご家庭によって異なりますが、一般的には初詣や新年会の時に渡すものとされています。

もともと、お年玉は正月、神様に捧げたお餅を各自に分け与えたことからできたしきたり。

現在ではお餅が金品に置き換わっています。

時代が変わったとはいえ、新年の始まりに渡すものと捉えていた方がいいでしょう。

この時期にお年玉を渡すことで新年を祝い、家族のきずなを深める側面も持ちます。

関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までに渡すのがマナーとされています。

ただし、近年では人々の習慣が大きく変化しています。

年末年始はスキーやスノーボードで旅行、みんなで海外に滞在というご家庭もありますよね。

また、受験生がいるご家庭には新年のご挨拶とはいえ伺いにくいものです。

そういった場合には現金書留で送るという手があります。

先方に一言、お年玉を贈る旨を伝えておくといいですね。

一筆添えて金品を包みましょう。

お年玉はポチ袋に入れるべき?

お年玉を入れる小さな祝儀袋は「ポチ袋」といいます。

冠婚葬祭でよく目にする金封よりも小ぶりで、かわいらしいデザインの商品が多く見受けられますね。

お年玉はやはり、「ポチ袋」に入れて渡した方がいいのでしょうか?

答えは「Yes」。

小さなお子様相手とはいえ、むき出しのお札は無粋です。

やはりポチ袋に入れる方がマナーにかなった方法ですね。

▼こういうお手製のポチ袋もすてき。

「ポチ袋」の語源はなに?

普段から何気なく使っている「ポチ袋」という言葉ですが、不思議な音ですよね。

実は「これっぽち」から来ているという説があります。

日本人はへりくだる習慣がありますが、これもその一つです。

「ほんの気持ちだけですが」「ほんのすこしだけですが」の意味ですね。

「粗品」「粗茶」などに通じるものがあります。

お年玉は新札でなければならない?

お年玉はお祝い事。

結婚式と同じように新札を贈るのがマナーです。

ですが、銀行でも両替手数料を取られる昨今。

忙しい年末に用意しておくのは困難です。

そんなときにはなるべくきれいなお札でも特に問題はありません。

また、手持ちのお札すべてにしわが寄っている場合はお店で買い物をした時に交換してもらう裏技もあります。

あくまでも、買い物でもらったおつりを、きれいなお札に交換してもらうというルールは忘れずに。

どのお店でも単なる両替・交換はお断りしていますが、関係性のいいお店であれば気持ちよく換えてもらえると思いますよ。

まとめ

お年玉の相場や渡す時期などについて解説してきました。

新年を祝う行事ですので、マナーをおさえてスムーズに行いたいですね。

タイトルとURLをコピーしました