お中元の時期を過ぎたら?遅れたときの表書きと対処法を解説

田舎暮らし

忙しくてつい後回しにしたり、トラブルが発生したり。

さまざまな事情からお中元が遅れることはよくあります。

「失礼にならないように、今からでも贈りたい」

そんな場面は誰にでもありますよね。

この記事ではお中元を贈り忘れた時の対処法を解説します。

8月中旬・9月初旬までの贈答品に使える知識ですので、よろしかったら参考にしてください。

お中元とは

「お中元」とは、お世話になった方に差し上げる夏の贈答品です。

古代中国には三官信仰(さんかんしんこう)があり、天神を三元の日に祀る習わしがありました。

三元は「上元・中元・下元」のこと。

陰暦の1月15日、7月15日、10月15日を指します。

この信仰が仏教の「盂蘭盆会」と結びつき、ご先祖様への供物、お世話になった方への贈答と形を変えました。

お盆と関係があるため、東京・神奈川では7月15日まで、その他の地方では8月15日までがお中元を贈る時期になります。

このとき注意しなければならないのは、あくまでも送り先の風習に合わせること。

ただし、地域によっては時期が変動しますのでご注意ください。

気になる方は相手先の近隣にある百貨店・大手スーパーマーケットのギフト担当部門に問い合わせておくといいでしょう。

電話でていねいにお願いすれば、質問に答えてもらえますよ。

お中元の時期を過ぎてしまったら

お盆を過ぎてしまった場合、「お中元」という表書きは使えません。

表書きとはかけ紙の上部中央に書く言葉ですね。

かけ紙に自分の名前を入れたい場合は、お店で「名入れをお願いします」といいましょう。

7月16日から8月6日までは「暑中御伺」(しょちゅうおうかがい)

8月7日から9月初旬までは「残暑御伺」(ざんしょおうかがい)

かけ紙は紅白蝶結び・のしつきです。

表書きが四文字になると「死文字」に通じることから、お祝い事のときに嫌う方がいらっしゃいます。

四文字を避けたい場合には、「伺」に送り仮名を振って「残暑御伺い」にするといいですね。

ここまで読まれて、

「暑中御見舞」(しょちゅうおみまい)「残暑御見舞」(ざんしょおみまい)ではないの?と思われた方がいらっしゃるかもしれません。

「御伺」は目上の方に贈る場合に使います。

日頃お世話になる方には、こちらを選んでおく方が無難ですね。

9月初旬を過ぎた場合には、表書きを「ご機嫌御伺」「御伺」にしましょう。

郵送する場合、持参する場合どちらもひとこと「遅れて申し訳ありません」と添えるとスマートです。

郵送の場合には季節のイラストをあしらった一筆せん・カードを使用すると好印象ですよ。

お中元の時期を過ぎたとき 贈り物はなにがいい?

お中元ギフトの人気ランキングにはアイスクリーム・ジェラードなどの氷菓、桃・シャインマスカット・メロンなどのフルーツ、和菓子、そうめん・稲庭うどんなどの乾麺が並びます。

どれも、お客様が多い時期には重宝するものばかりですね。

お中元の時期を過ぎてしまった場合、送り先の嗜好によっては持て余してしまうことも考えられます。

お中元の時期を逃したときには「カタログギフト」が間違いありません。

お相手に、お好きな商品を選んでいただきましょう。

商品・送られるタイミングが選べるので、どんな方にも喜ばれますよ。

価格は3,000円代〜2万円代まで幅広いので、ニーズによって使い分けてください。

まとめ

お中元は東京など都市部では7月15日まで、その他の地域では8月15日までに済ませるのが一般的です。

この時期を逃した場合は表書きを変える必要があります。

7月16日から8月6日までは「暑中御伺」・「暑中御伺い」

8月7日から9月初旬までは「残暑御伺」・「残暑御伺い」

それ以降は「ご機嫌御伺」「御伺」を使います。

贈る品物はカタログギフトにするとはずれがありません。

お相手のお好きな商品を、ちょうどよいタイミングで選んでもらいましょう。

大切なのは、お世話になった方に対する感謝の気持ちです。

遅れても、しっかりと形であらわすことが一番。

マナーを押さえて、円滑な人間関係を築いていきましょうね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました