冬に行われる「針供養」って何?起源や地域差を解説します

田舎暮らし

今年も残すところ1カ月。

街に出るとクリスマスケーキやおせちの予約ポスターが貼られ、スーパーマーケットにはすでに数の子が並んでいます。

派手なイベントが多い12月、実は昔から連綿と続いている行事があります。

それが「針供養(はりくよう)」です。

今回は、この「針供養」について深掘りしたいと思います。

針供養(はりくよう)とは?

針供養は、普段お裁縫に使っている針を供養する行事です。

毎年2月8日(地方によっては12月8日)に針仕事を休み、折れた縫い針・古くなって錆びた針などを集めてこんにゃくや豆腐に刺し、神社様に納めたり、休ませたりする習わしのこと。

また、裁縫の上達を祈願する日でもあります。

事八日(ことようか)の一環として行われるものです。

事八日とは仕事始め・仕事納めのことですね。

針供養の地域差は?

針供養は関東では、2月8日と12月8日、関西と九州では12月8日のことが多く、供養の方法にも違いがあります。

対馬では針を紙に包んでその日は休ませる、鹿児島では豆腐・こんにゃくに刺すといわれています。

どうして、針をこんにゃくや豆腐に刺すのでしょうか?

これには理由があります。

いつもは布に刺されている縫い針。

最後はやわらかいものに包まれて休んでほしい―。

楽にしてほしい―。

そんな思いやりから生まれた風習です。

物にも心がある、長い年月使われた道具には精霊が宿ると考える日本人らしい供養の方法ですね。

『付喪神絵巻』を見ていると古い傘、草履、提灯、数珠なども化けるようなので、縫い針もしっかりと供養したいものですね。

針供養の起源は?日本ではいつから始まった行事?

針供養はもともと、中国から伝わったもの。

一説によると中国の社日(しゃにち;春分・秋分に最も近い戊の日に産土神をまつり豊作を祈る)に針を休ませたことから来ているといわれています。

日本では平安時代、貴族の間で行われたのが始まり。

それが、時代と共に民間にも広がりました。

この流れはお月見や衣替えと同じですね。

針供養が行われる神社様・お寺様はどこ?

では、針供養はどこの神社様・お寺様で行われているのでしょうか?

日本全国にたくさんありますが、有名なのはこちら。

  • 淡島神社(あわしまじんじゃ)
  • 荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)
  • 太平寺
  • 法輪寺(ほうりんじ)

淡島神社

針供養で最も有名な神社様です。

和歌山県和歌山市に本社があります。

淡島神様は婦人病・安産祈願・針仕事の上達に関係した神様ですね。

荏柄天神社

神奈川県鎌倉市にある神社様で日本三大天神のひとつです。

学問の神様である菅原道真公をまつっていますが、筆供養・茶筅供養のほか針供養も行っています。

太平寺

大阪府大阪市天王寺区にあるお寺様です。

芸能の上達祈願、針供養を行っています。

法輪寺

京都府京都市西京区にあるお寺様で、平安時代に清和天皇によって針供養堂が建立されたことからできたといわれています。

まとめ

針供養について解説してきました。

針供養は2月8日、または12月8日に古い縫い針をこんにゃくや豆腐に刺して供養する行事です。

また、裁縫の上達を祈願する日でもあります。

日本では平安時代から続いている、由緒正しい風習。

日本全国の神社様・お寺様で針供養が行われています。

現代人にとって衣類は買ってくるもの。

針を使う機会が減り、縫い針はかつてよりなじみが薄い存在となりました。

ですが、ミシンを使ったり、ちょっとした繕い物をしたり、お世話になる縫い針。

普段から感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

針供養までしなくても、ちょっと手を合わせるなど気持ちが大事です。

この日は、普段使っている道具への感謝を思い出す日にしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました