衣替えはいつする?収納は何を使う?役立つアイテムなどをご紹介します

田舎暮らし

朝夕の温度変化を感じたら、そろそろ衣替えの時期ですね。

異常気象が続く昨今は、なかなかタイミングがつかめず、頭を悩ます方が多いと思います。

今回はそんな衣替えについて解説いたします。

衣替えの時期は?

衣替えは季節に応じて行うもの。

学校や職場などでは夏前の6月、寒さが増してくる10月に行うのが一般的です。

これは明治時代からの慣習。

一般家庭でも1年に2回が標準の回数ですね。

短期間しか着用しないアイテム(夏のノースリーブ、冬のダウンジャケットなど)の微調整は、季節ごとに準備する人が多い印象です。

次の季節に使う衣類を出して、前シーズンのものは洗濯して収納。

この一連の流れを「衣替え」といいます。

最近では衣替えの手間を省くために、オールシーズン使える衣類をそろえる人がいるほど、衣類にまつわる事情が変化しています。

まさに十人十色ですね。

筆者も衣替えが面倒なのでオールシーズン使える服を増やしている最中ですが、なかなか思うようには進みません。

夏の暑さ、冬の寒さが厳しい地域では無理なのかも、と早くもあきらめモードです。

ご家庭での衣替えの時期は、天気予報、特に長期予報を見て決めると失敗しませんよ。

衣替えとは 由来は平安時代

衣替えは「更衣」と呼ばれていました。

元来、宮中行事で季節により式日の衣服を規定したことに始まります。

時代が変わり、中世の終わりから庶民もそれに準じるようになりました。

ですが、「更衣」は後宮では女性の位を表す言葉。

民間では「衣替え」と言い換えるようになります。

江戸時代になると武士は9月9日から3月末までは「綿入れ」、4月1日から5月4日が「袷」、5月5日から8月末までが「帷子・単衣」とされていたようですよ。

現代は地域差・年齢差・個人差によって多様化していますね。

衣替えに必要なもの

では、これから実際の衣替えに必要なアイテムについて紹介します。

衣替えに必要なもの

  • 収納ケース
  • 防虫剤
  • 除湿剤
  • ゴミ袋

収納ケース

収納ケースはプラスティック製・金属製・木製など素材も大きさも多種多様です。

昔は桐のタンスが重宝されていましたね。

現代は折りたためる収納ケースなどアイディア商品がたくさんあります。

筆者がおすすめしたいのは不織布を使ったタイプ。

特に引っ越しの多い方に強く推したいですね。

押し入れやクローゼットなど収納のサイズは家によって大きく変わります。

設置場所を選ばない不織布はどんな収納にもすっぽりおさまります。

また、使わない時には折りたためるのでコンパクトにまとまるところが長所ですね。

側面が透明のタイプは中に何が入っているのか一目瞭然。

便利ですよ。

防虫剤

大切な衣服を虫に食べられないためには防虫剤。

樟脳のニオイが苦手、という方には無臭タイプの製品が向いています。

取り替えマークが浮き出る製品は、特に便利です。

除湿剤

高温多湿な日本では、衣類の収納に必須のアイテム。

湿気をジェル状に固めるタイプがおすすめです。

除湿剤は入れっぱなしにせず、数カ月おきにチェックして交換しましょう。

薬局やドラッグストアで販売されている大手メーカー品はやや高価ですが、100円ショップにも類似商品があります。

上手に活用したいですね。

ゴミ袋

使い終わった防虫剤・除湿剤、使わなくなった衣類をまとめて捨てるために使います。

「もしかしたら、まだ着る機会があるかも」

「もしまた痩せたら(太ったら)着るかも」

「また流行が回ってきたら使うかも」

こんなことを考えていると、いつまでたっても衣類は減りません。

体形が変われば新しく買い替えた方がいいですし、流行はめぐるといっても微妙にデザインが変化します。

さっさと断捨離した方が気分も収納もすっきりしますよ。

まとめ

衣替えは学校や職場では6月、10月の初めに行われます。

一般家庭でも年に2回が標準です。

短期間しか着用しないアイテムは、使う直前に用意して微調整する傾向にあります。

衣替えはもともと宮中行事でしたが、時代と共に庶民にも浸透しました。

近世では着物の種類が決まっていたほど。

現在は地域差・年齢差・個人差で多様化しています。

一般家庭の衣替えは長期予報を見て行うと失敗がありません。

収納器具・防虫剤・除湿剤・ゴミ袋を用意してスムーズに行いましょう。

使わなくなった衣類は早めに処分すると、衣替えにかかる手間がぐんと省けます。

ぜひ、試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました