重陽の節句は何をする行事?しきたりや食べ物について解説します【菊の節句】

田舎暮らし

朝夕は暑さがやわらぐ9月上旬、秋の訪れを感じますね。

9月9日は重陽の節句。

「ちょうようのせっく」と読みます。

陽数である9が重なることからこう呼ばれています。

菊の花、栗などで長寿を祝う行事ですね。

別名、菊の節句。

スーパーマーケットでも梨やきのこなど季節を感じる食物が出回るこの時期。

家族と一緒に長生きを願うのも風流ですよね。

この記事では重陽の節句の起源やしきたり、行事の食べ物について解説します。

「重陽の節句」とは?

重陽の節句は五節句のひとつ。

  • 1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)
  • 3月3日 上巳の節句(じょうしのせっく)
  • 5月5日 端午の節句(たんごのせっく)
  • 7月7日 七夕の節句(しちせきのせっく)
  • 9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)

旧暦の9月9日、宮中で天皇が貴族に詩歌を作らせ、菊酒をたまわり、菊の花をめでた年中行事です。

もともとは中国の行事。

菊酒で邪気を払い、丘に登り、長寿を祝ったことに始まります。

日本では平安時代に入ってから取り入れられましたが、もっとも重要視されたのは江戸時代の武家社会だと言われています。

菊の花には邪気払いの効果?

菊の花は放射線状に伸びた花弁、黄色が特徴ですね。

この形は昔から太陽に見立てられてきました。

このことから「菊の花=邪気を払う」となったようです。

重陽の節句に菊の花弁を浮かべたお酒を飲んで、長寿を祈願するのはここに由来します。

菊には抗炎症作用があり、漢方でも使われているため、あながち迷信とも言えません。

先人の知恵を感じますね。

重陽の節句には何をする?

重陽の節句の食べ物

重陽の節句には昔から菊の花をめで、菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)を飲みます。

また、この時期に収穫される栗を使った栗ご飯なすを使った料理を食べる習慣があります。

新潟県・山形県では食用菊の生産・消費がさかんですね。

こうした地域では菊のおひたしを食べるのもいいでしょう。

新潟の「かきのもと」、山形の「もってのほか」などは美しい紫色で、キュルキュルとした独特の食感が楽しいですよね。

重陽の節句で行われるもの

被綿・着せ綿(きせわた)

9月8日の夜に菊花に真綿をかぶせて、夜露と香りを移し、翌日の9日にその綿で顔や体をふくというもの。

こうすることで体から邪気を払うと信じられていました。

菊枕(きくまくら)

乾燥させた菊の花弁を詰め物にした枕を作る習わしです。

頭痛に効果があるとされ、健康・長寿を願って作られます。

菊の香りで安眠効果もあるとか。

現在のポプリやアロマテラピーを想像するとわかりやすいかもしれません。

菊湯(きくゆ)

端午の節句に菖蒲湯、冬至にゆず湯、重陽の節句には菊の花を浮かべた菊湯に入ります。

乾燥させた菊の花を用います。

生花を使う場合には1,2日間陰干ししましょう。

菊の鑑賞

この日には菊の花を観賞します。

「菊合わせ」という菊の品評会が行われていました。

今でも秋には神社の境内で菊が展示されていますね。

東京の明治神宮が有名です。

 

重陽の節句をモチーフにした文学作品

現在ではなじみの薄い行事ですが、昔は広く行われていました。

そのため、さまざまな文学作品に登場します。

代表的なものを挙げておきますね。

松尾芭蕉の句

「早く咲け 九日も近し 菊の花」

上田秋成『雨月物語』「菊花の約」(きっかのちぎり)

重陽の節句に会う約束をした義兄弟が、魂になって会いに来るお話です。

もとは中国の白話小説。(口語体で書かれた小説)

有名な物語で、漫画にもなっていますね。

木原敏江の作品でご存じの方は多いのではないでしょうか?

ラフカディオ・ハーン「守られた約束」

「菊花の約」を英語で世界に紹介したものです。

日本語訳は『小泉八雲集』(新潮文庫)に収録されています。

松本清張「菊枕―ぬい女略歴―」

松本清張の初期短編小説です。

実在の俳人 杉田久女をモデルにしています。

美貌と才能に恵まれながらも悲劇的な生涯を終えた人物ですが、最後に菊枕を作る場面は胸が詰まります。

タイトルは杉田久女の代表作「白妙の 菊の枕を ぬひ上げし」から来ているのではないでしょうか。

まとめ

重陽の節句は今ではあまりなじみがありませんが、季節を感じる行事です。

大切にしたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました