2023年(令和5年)秋のお彼岸はいつから?由来ややってはいけないことなどを解説

田舎暮らし

2023年、秋のお彼岸は9月20日(水)から9月26日(火)までです。

この日は、お墓参りや日頃お世話になっているお寺様に出向いてごあいさつをします。

これにはいったいどんな由来があるのでしょうか?

この記事ではお彼岸の意味や由来、お彼岸の過ごし方ややってはいけないことなどを解説します。

お彼岸とは

彼岸とは春と秋にある雑節(ざっせつ)の一つです。

雑節は二十四節気以外で季節の移り変わりを示すものですね。

春分の日、秋分の日を中日とする前後3日間、計7日間を指します。

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、季節の変わり目ですね。

「彼岸」とはもともと、古代サンスクリット語のパーラミター「paramita」(あちら側)を訳した言葉。

悟りを開き、涅槃の境地に到達することを意味します。

私たちが今、住んでいるこの世「此岸」(しがん)に対する語です。

煩悩を解脱(げだつ)した「あの世」ということで、極楽浄土を指すようになりました。

お彼岸の由来

仏教では極楽浄土を西方浄土、西方極楽浄土とも呼びます。

太陽が真東から出て真西に沈む春分の日・秋分の日には昼と夜の長さが同じになります。

この日は「彼岸」と「此岸」が最も近くなると信じられていました。

お彼岸に夕日を拝む風習があるのはこのためです。

平安時代からお寺様では「彼岸会」(ひがんえ)という仏教行事が行われてきました。

今でも、お墓参りをするのはその名残と言えます。

お彼岸は仏教行事に民間信仰が融合した日本独自のものです。

他の仏教国では見られない風習なのです。

お彼岸の過ごし方

お彼岸期間中は、以下のことを行います。

  • お墓の掃除、お墓参り
  • お仏壇をきれいにする
  • おはぎをお供えする

余裕があれば、彼岸会に参加するのも気持ちが引き締まっていいものですね。

この日はお仏壇におだんごやおはぎ、のり巻きなどを供えてご先祖様に手を合わせます。

ご先祖様に感謝し、精霊を供養する日でもあります。

ちなみに、春のお彼岸にお供えするあんこ餅は「ぼたもち」、秋のお彼岸にお供えするものは「おはぎ」と呼びます。

同じものですが、春は牡丹、秋は萩の花にちなんでそれぞれ別の名前で呼んでいます。

あずきはその赤い色から魔除けになるとされている食材。

お彼岸にお供えするにはぴったりの餅菓子ですね。

和菓子屋さんではお彼岸の時期のみ、おはぎを販売するところが多く見受けられます。

中日は混雑が予想されるので、早めに予約をとっておきましょう。

お彼岸にやってはいけないこと

もともとは仏教行事ですが、現在のお彼岸には特にタブーはありません。

日頃の行いを見つめ直したり、ご先祖様に思いをはせたりする日です。

この期間中は、身の回りをきれいにしたり、仕事や家事に励んだりするといいですね。

禁忌はありませんが、昔から結婚式などお祝い事を避ける傾向にあります。

暑さが和らぎ、過ごしやすくなるころですが、大きなお祝いはやめておいた方がよさそうです。

お盆とお彼岸の違いは?

お盆は、ご先祖様の霊を各人が家にお迎えする行事。

一方、お彼岸はご先祖様に思いをはせ、お墓参りをする日です。

似ていますが、少し違いますね。

お盆は自分たちの住居にお招きするため、タブーも多いものです。

生臭ものを食べない、引っ越しや土いじりをしない、水辺に近づかないなどいろいろな禁止事項があります。

お彼岸はそれほど厳格な決まりはありません。

祖先に感謝し、お墓や仏壇の掃除をし、自分を見つめ直すくらいの心構えでのぞみましょう。

ちなみに、筆者は仏教学校に通っていましたが、お彼岸だからといって何かを禁じられた記憶はありません。

仏教の先生方はみなさん、お坊様だったのですが。

まとめ

2023年 秋のお彼岸は9月20日から26日です。

「彼岸」とは古代サンスクリット語のパーラミターから来た言葉で、もともとは涅槃の境地に達することを意味します。

私たちの住むこの世「此岸」に対して、あの世を「彼岸」と呼ぶようになりました。

春分・秋分の日は太陽が真東から上がり、真西に沈む日。

昼と夜の長さが同じになることから、「彼岸」と「此岸」が最も近づく日とされています。

そのため、お寺様では「彼岸会」の法要が行われ、民間ではお墓参りをします。

お彼岸にはお墓やお仏壇の掃除をし、おはぎをお供え。

ご先祖様に感謝して暮らしましょう。

タイトルとURLをコピーしました