ビタミンDは太陽のビタミンと呼ばれています。
健康維持するにとって最も重要な栄養素の一つです。
紫外線を浴びることで体内が活性化する効果がありますが、冬の期間は日照時間が短いため、不足しやすいのです。
「なんか元気がでない」「何もやる気が起きない」などの症状が出ている方は、ビタミンDが不足しているのかもしれません。
今回は、ビタミンDの働き方や、不足しているサイン、簡単に摂取できるポイントなどを解説します。
ビタミンDの働きとは
太陽のビタミンと呼ばれる「ビタミンD」。
その名の通り、紫外線を浴びることで体内の活性化をもたらす至ってシンプルな摂取方法ですが、身体の健康維持にとっては最も重要な栄養素の一つです。
ビタミンDには、骨の成長を促進させてくれる大きな役割があり、健康な骨を維持するためには必要不可欠な存在です。
さらに、免疫機能の調整による癌予防や、気分の向上によるうつ予防などにも効果をもたらしてくれます。
ビタミンDが不足するとどんな影響がある?
ビタミンDが不足すると骨が弱り、骨粗しょう症になる恐れや、免疫力の低下からうつ病や腰痛などの病気を引き起こすと言われています。
日照時間が短くなる冬はビタミンDが取りにくくなっている状態です。
そのため、ビタミンD不足が原因で冬の間だけうつ状態になる「冬季うつ病」にかかりやすくなっているため気をつけましょう。
ビタミンD不足の警告サイン
疲労感が続く
慢性的な疲労感はビタミンD不足の一般的な症状です。
疲れが取れない、眠たいのに寝付けないと感じたら注意しましょう。
覚えのない関節痛や筋肉痛
筋力の低下で筋肉痛や、カルシウムの吸収力が弱くなり、骨が脆くなるため、関節痛も生じやすくなります。
抜け毛などのヘアロス
ビタミンDが不足すると美しい髪が育めなくなります。
ヘアサイクルに悪影響を及ぼすため、抜け毛が増えたり、髪の成長が遅くなります。
免疫力の低下
免疫力が低下することによって体調を崩す頻度が多くなります。
心の病にかかりやすい
ビタミンDには心のバランスを整える力があります。
そのため、ビタミンDが不足するとうつ病や不安症、気分変調症、睡眠障害に陥りやすくなります。
不安や気分の浮き沈みが激しくなったら要注意です。
簡単にできるビタミンD対策の3つのポイント
日照時間が短く、ビタミンDが摂取しにくい冬だからこそ、健康に向き合い、上手に摂取しなければいけません。
以下3つのポイントから上手にビタミンDを取ることができます。
散歩やウォーキング
ただ外に出ればいい夏と比べて、冬の日光浴は難しいです。
1日20分散歩やウォーキングなど外に出る習慣を身につけましょう。
食べ物でビタミンDを摂取
ビタミンDはキノコ類や魚類、卵黄などに多く含まれています。
毎日の食生活に多く取り入れましょう。
サプリメントでビタミンDを摂取
キノコや魚が苦手な方や忙しくて食事が取れないという方は簡単な食事にサプリメントを併用しましょう。
ただし、一度に大量のサプリメントを摂取すると体に良くないので、注意しましょう。
まとめ
今回は、冬の不調の原因はビタミンD不足が関わっているのでは?という疑問について解説しました。
ビタミンDは働き方が様々で、私たちの健康維持には必要不可欠な存在ということが分かりました。
日照時間が短い冬は、ビタミンDが摂取しづらく、冬季うつ病など心の病に陥りやすくなります。上手に摂取するために、散歩やウォーキングなどの生活習慣や、食生活を見直して見ましょう。