七五三はどんな行事?昔と今の違いを解説します【11月15日】

田舎暮らし

子供に関する行事で、大きなもののひとつに「七五三」があります。

小さなお子さんがきれいな服を着て、手に千歳飴(ちとせあめ)の袋をさげている姿はほほえましいものです。

お宮参り帰りの家族連れとすれ違うと、こちらまで胸があたたかくなりますよね。

「子供の時に着物を着て写真を撮ったけれど、くわしいことは知らない」

そんな人が多いのではないでしょうか?

この記事では七五三の起源、昔と今の違いについて紹介したいと思います。

七五三とは?

七五三は幼児の成長期における大きな儀式のひとつです。

11月15日に3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子が、神社様・氏神様・お寺様にお参りして成長を祈り祝う行事です。

古くは奈良・平安時代の皇室や貴族の間で行われていましたが、江戸時代に入り、民間にも浸透しました。

祝う日が11月15日に決まったのも江戸時代になってからです。

現代ほど医療が発達していなかった時代には、乳幼児の生存率がとても低く、数え年の1歳、2歳、3歳は「小厄」ともいわれていました。

そのため、陰陽道で縁起がよいとされる奇数年齢に子供の健康と成長を神様に感謝し、成長を見守っていただくようお願いする儀式ができました。

もともとは旧暦の11月15日に行われていましたが、明治時代以降に暦が新暦に変わってからは現在の形に落ち着きました。

今でも、寒い地方では旧暦で行うところもあるのだとか。

元来、3歳は髪の毛を伸ばし始める「髪置きの儀」、5歳男子は袴を初めてはく「袴着の儀」、7歳女子はそれまでのひも付き着物ではなく着物・帯をつける「帯解きの儀」といわれていました。

現在は満年齢で祝いますが、昔は数え年で行われていました。

こう考えると「7歳までは神のうち」という言葉の重みがわかりますね。

昔は子供の成長が本当に難しかったのだろうと推察されます。

七五三の行事食

七五三といえば「千歳飴(ちとせあめ)」ですね。

千歳飴はデンプンまたはもち米を麦芽糖で糖化させ、紅白の色をつけた棒飴のこと。

縁起物で、鶴・亀が描かれた化粧袋に入れて販売されています。

とても甘くて歯にくっつく飴、と覚えている方が多いのではないでしょうか。

最初は浅草寺の境内で売り出されたものとされています。

現在では全国に広がっていますね。

紅白のさらし飴は物があふれ、舌がこえてきた子供たちに不評なことから、棒状のミルキーがとってかわったのは40年ほど前のこと。

現在でも11月になるとコンビニエンスストアでスティックタイプのミルキーを見かけますね。

また、七五三の日は各家庭で赤飯を炊く風習があったようです。

小豆には魔よけの力があるといわれていますので、子供の成長を願う行事にぴったりですね。

物の本をひもといていておもしろく思ったのは、現在のように大きなイベントになったのは商業的なキャンペーンの影響があるということ。

七五三にも、バレンタインデーやクリスマス、ハロウィンのような「作られた」部分があるようです。

現在の七五三は?

近年、七五三にお宮参りに行く方は減少傾向にあります。

筆者の親族には神主がいますが、「今年は〇件」と数えられるほどだとか。

地域性もあるのでしょうが、幼児の生存率が上がり、神様に感謝する意味合いが薄くなってきているようです。

晴着を着て、写真撮影と食事会だけというご家庭が増えています。

行事食の赤飯も省略し、みんなで外食に繰り出すご家庭が多く見受けられますね。

行事は時代と共に変化するもの。

カジュアルに、子供の成長を見守るのは「あり」だと思います。

まとめ

「七五三」は幼児の生存率が低かった時代、縁起のいい奇数年齢に子供の成長を感謝、祈願して行われたもの。

3歳、5歳の男子、3歳、7歳の女子が晴着を着て神社様・氏神様・お寺様にお参りします。

始まりは奈良・平安時代の皇室・貴族間の儀式で、江戸時代になると民間にも浸透してきました。

祝日が11月15日に固定したのもこのころです。

近年はお参りを省略し、写真撮影と食事会で済ませるご家庭が多く見受けられます。

時代と共に大きく変化した行事ですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました