土用丑の日はうなぎ以外でもOK?うなぎを食べる理由と代替案を紹介

グルメ

2023年夏。

今年の「土用丑の日」は7月30日(日)です。

ウィークエンドなのでお店が混みそうですね。

すでにうなぎの予約を申し込んでいる方も多いかと思います。

ですが、暑い夏。

早くも夏バテ気味でうなぎを受けつけない人、「今月はピンチで高いうなぎはちょっと…」と言う人、いらっしゃいますよね。

この記事では土用丑の日にうなぎを食べる理由、うなぎ以外にどんなものを食べるといいかを紹介したいと思います。

土用丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

そもそも、「土用」とは何でしょうか?

『大辞林』によると陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水に配し、土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、二十四節気中の立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日をいう、とあります。

現在では主に夏の土用のことを言いますね。

7月20日頃から立秋の前日までの一年で一番暑いとされる時期の「丑」の日を指します。

日本では縄文時代からうなぎが食用とされてきた歴史があります。

夏バテ対策としてうなぎを用いる風習も7〜8世紀から見られた様子。

万葉集にはうなぎを詠んだ歌がたくさんあります。

土用丑の日に食べられるようになったのは江戸時代、安永から天明にかけてのこと。

諸説ありますが、平賀源内がうなぎ屋に頼まれて「本日、土用丑の日」というキャッチコピーを出してから、が有名ですね。

平賀源内の多才さと相まっておもしろい説ですが、確たる証拠がないようで専門家の間では疑問視されています。

 

土用丑の日 うなぎ以外の食べ物 うり・うどん・梅干しなど

もともと土用丑の日には「う」が付く食材を食べると夏負けしないという言い伝えがありました。

ですから、うなぎでなくてもうり・うどん、梅干しを食べればOK。

現代では牛肉、馬肉でもいいですね。

(ただし、夏の牛や馬は旬ではないため、味の点からはあまりおすすめはしません。)

うり・うどん・梅干しはカリウムが豊富で、余分な水分を体外に排出させる働きがあります。

カリウムは神経伝達や筋肉の働きにも影響を与えるミネラル。

夏にはバランスよく摂取したいものなので、自然の摂理はよくできているな、と感じますね。

 

土用丑の日に食べるうなぎ以外のレシピ 3選

梅干したっぷりざるうどん

ざるうどんのつゆにたたいた梅干しを入れると、さっぱりとして食べやすいものです。

真夏の食欲が落ちたときにはぴったり。

これは昔、『美味しんぼ』(原作;雁屋哲、作画;花咲アキラ)「そうめん」の回で山岡さんが紹介していたもの。

試して、おいしかったのでざるうどんにも流用しています。

 

きゅうりの梅肉和え

蘭切りにしたきゅうりとたたいた梅干しをあえたもの。

 

梅しそかっぱ巻き

かっぱ巻きの芯にたたいた梅干しと青じそを加えたもの。

お好みでいりごまを加えてもおいしいですよ。

 

土用丑の日 うなぎ以外のかば焼き あなご・いわしなど

 

スーパーマーケットによってはうなぎ以外の蒲焼きが売られていますね。

あなご、さんま、いわし、鶏肉。

どれも甘辛い蒲焼きのたれがついていてご飯がすすむものばかり。

ご予算やお好みに応じて選んで下さいね。

 

まとめ

土用丑の日に「う」がつく食材を食べると夏バテしないというのは昔からある言い伝え。

うなぎでもうなぎ以外でも「夏に負けない」気持ちが大切です。

私が尊敬する管理栄養士である幕内秀夫さんは夏バテの原因を次のように書いています。

「砂糖などが入った甘い飲みものを口にすると中途半端に満腹になり、固形物が入らなくなります。ビールをたくさん飲むとご飯が食べられなくなるのと同じことです。そして、甘い飲みものを常飲するうちに蓄積されるべきグリコーゲンが少なくなり、その結果、エネルギー切れとなって、これが夏バテの原因の一つとなります。」

(幕内秀夫著 『粗食のすすめ 夏のレシピ』(P10 東洋経済新報社)

暑い季節は炭酸飲料やジュースなどの冷たいドリンクに頼りがち。

身につまされる意見ですね。

夏は積極的に良質なでんぷん質を摂取したいものですね。

蒲焼きにご飯、うどん、酢飯。

自分に合ったものを食べて、夏の暑さに負けない体を作りましょう。

タイトルとURLをコピーしました